2025年1月30日木曜日

伴奏者選び方の公平さって?

小学校では市の音楽会、中学では合唱コンクール、共に卒業式などで合唱や合奏のピアノ伴奏をしたい!を目標にがんばる人も多いと思います。
うちの生徒さん達もおおぜい伴奏をしているので、よく卒業式の演奏動画を送ってくれます。
中には、はかま姿でふりそでを結んで弾いたり😊

皆さん、色んな学校に通っているので、
先生によって、伴奏者の選び方が色々あるんだなって知ることができます。
中には、他に候補者がいないというラッキーな場合もあるけど😅

立候補したひとの中からオーディションして先生が決めるというのが、一般的ですよね。
中学ではクラスで公開演奏をしてクラスメイトに選ばせることもあるみたい。
目を閉じて候補者の演奏を聴いていいなと思った人に手をあげ、多数決。

ところが、小学校でちょっとびっくりしたケースがありました。
ジャンケンで決める!というもの。
うそ?とおもうでしょ。
知る限り本当に2件ほどありましたね。
ひとつは、5年生だけ出演できる市の音楽会の時のこと。
その子は、中学生受験があるので、この時しかチャンスがなく、やりたい!と張り切っていました。数名候補者がいました。
ところが、あっさりジャンケンで負け…

確かに、考え方によってはジャンケンは公平ではありますけど。
こころの声(個人的にいうと、私はジャンケンとても弱いので大反対、それこそ不公平だー😠)

候補者によって実力の差はあると思うんです。
どの程度いい演奏ができるか、オーディションしてもらって、実力で選んでほしいな…
それで落ちたらあきらめもつきますよね。
弾かせてももらえないなんて…
ちなみに、ジャンケンで勝った子はあまりよく弾けない子だったそうです。
本人はがっかりして、しばらくやる気をなくしていました。

皆さんはどう思いますか?
ご意見などお聞かせくださいね🙏


お問い合わせはコチラから


2025年1月28日火曜日

指のケガとピアノ

昨日の朝、包丁でうっかり左手小指をザクッとやっちゃいました💦
しばらく血が止まらなくてパニックに。
何年もこんな不注意はなかったのに…
包帯で、ぐるぐる巻き。
でも小指でよかったわと思っていたら、とんでもない。
レッスンで生徒ちゃんにお手本を弾こうとしたらあっ!痛くて小指が使えない!
そう、左手は小指をたくさん使うのでした…
4の指(薬指)で代替えして、
オクターブも1親指と4薬指で。何とか弾ける😌
皆さんももし指をケガしたら、別の指を工夫して弾いてみてね。
頭の体操になりますよ。
でも時々うっかりケガした指で弾いてしまって
イタッ!となるからご用心😅

お問い合わせはコチラから

2025年1月26日日曜日

けろっびレッスンバッグ卒業!

今日レッスンに来た31才のA君は、
6才から今までずっと通ってくれている最長記録保持者です。
近所に住んでいて、最初からいつも変わらずけろっび模様のレッスンバッグで来ていたのに、
えー??うそー!今日は今風のデイパック‼️
トレードマークだったのについに卒業?👀

でもこれだけ使い込んだら、作ってくださったお母さんも幸せね💓😃

お問い合わせはコチラから

2025年1月25日土曜日

ミモザの続き

もうこんなに咲きました!
まだまだわさわさした枝に山ほどつぼみがあるので、
伸びている枝を切ってお花を玄関に飾りました😊
これから春先までどんどん咲いてくれるといいけど。
レッスンの時見てくださいね😊




お問い合わせはコチラから

2025年1月24日金曜日

旅立ちの日に ピアノポイント

2月になると卒業式の合唱伴奏オーディションのある学校が多いと思います。
この教室でも毎年、だれかしら伴奏することになって、先生見てくださいって譜面を持ち込んできます。

小中学校ともに、やはり
「旅立ちの日に」が定番で1番人気のようです。
心に響くいい曲ですものね💓
ピアノのイントロや間奏もとてもメロディアス。
うちにも、毎年生徒さんが持ち込むこの曲の譜面が過去何年分も溜まっています。

さて、演奏を聴かせてもらうと、
ちゃんと上手に弾けているけれど、
あらら?と、とても気になることが、
みなさんに共通してあります。

さて何でしょう?
実はソロと伴奏には、弾き方で大きな違いがあるんですね。
ソロを弾く時に、私がいつも言うのは、
メロディと伴奏のバランス。
メロディ→バス→内声の順に、音量バランスを考えること。
となると合唱曲の場合、ソロと違って、
合唱の歌声がメロディ。
残りのバスと内声を、ピアノで弾くわけですから、基本的には🎼右手が内声部分、下がバス部分になります。
ということは、単純に言うと、左手バスをやや強く、右手の内声をやや弱く弾く事になります。
どんなに演奏が上手な人でも、無意識にみんな右手の音を聴きすぎて強く弾いちゃう😅
そう、左手のバスのパートをよく聴いて弾く事が、よい伴奏につながりますよ。

「旅立ちの日に」
の演奏ポイントをちょっとだけ書きましょう。
イントロ、間奏、エンディングはピアノ主役なので、いつものように表現力たっぷりに歌い込みましょう。

さて、歌に入る前2小節目からは、伴奏になるので、左手のバスを響かせて、右手の音は少し控えめに音を出しましょう。
でもぼんやりした音にはならないように。

右手の和音の弾き方のコツは、和音をかたまりとして弾かないで、和音の横に動く音、大抵は1番上の音だけど、少しだけ響かせててあげると、音に立体感が出ますよ。

左手だけの練習をしましょう。
バスラインは他のパートの支えになるので、とても大事です。
それだけでも気をつければ、みんなが歌いやすい演奏になるでしょう。

譜面上で言えば、細かいことを色々言いたいけど、それはレッスンの時にね😊

あ、それから合唱曲は、大勢で歌う時は、歌に埋もれないように、それなりにかなり音を出しましょう。
もちろん力で鍵盤に押し込んだり、叩いたりしないでね。
脱力して遠くに上に音を飛ばすような感覚でタッチしてみましょうね。
頑張らなくても響きの良い音になります。
コツをつかむのは、むずかしいけど…

これからは、時々
ピアノお悩み相談、お役立ちピンポイントレッスンを、
ブログに取り入れていこうと思います。
よろしくね❣️😊🎹


お問い合わせ、お申込みはコチラから

2025年1月23日木曜日

ミモザ開花!

寒いと思っていたけど、やはり暖冬??
なんと!今日庭を見たら、もうミモザが開花しました。
いつもは2月中旬から咲き始め、
3月いっぱいは、
次から次へと可愛らしい黄色い花が
これでもかと咲き誇り、
目を楽しませてくれています💐
今年も楽しみ〜💕












お問い合わせはコチラから

2025年1月20日月曜日

今年になって

1月から3月は、日が経つのがはやい!
もう1月も後半ですね。

お正月は皆さまいかがお過ごしでしたか?
私はと言えば、
娘が帰ってきて、近くの氏神さまへ一緒に初詣。
珍しくおみくじを引いたら、吉。
かえるがキーワード。
悪い事を良い事にかえる、無事かえるなど、いい意味らしい😊
かわいいカエルのお守り付きでした。
お財布に入れておこう!

娘の好きなキッシュや、ローストビーフ、筑前煮ほか毎年定番ものを色々作りました。
おせちは手間がかかる割にほとんど食べないので、近年は行きつけのとっても美味しい和食屋さんに頼んでいました。
そこのだといつも完食!
ところが去年、残念ながら閉店してしまい、
どうしようと考えた挙句、冷凍おせちが今は進化して美味しいと聞いて、
試しに高島屋に注文してみました。
丸一日冷蔵庫で解凍、その後室温で1時間。
品数豊富で意外にもそこそこ美味しかったけど、
テリーヌだけはスカスカで水っぽかった…
そう言えば忘年会で行ったお店でもそうだったわ。
テリーヌの冷凍って難しいのかな?

ところでうれしいことに、年末に生徒さんママからLINEがきて、「先生!大量に冷凍マグロの柵が送られてきて食べきれないので手伝って頂けますか?」
ラッキー!もちろん!😊
という事で大きな柵3つも頂きました!
身がしまっていて、お刺身すごく美味しかったです😊
Mちゃん、寒い中チャリで届けてくれてありがとう💕


お問い合わせはコチラから

2025年1月19日日曜日

冬休み練習表結果発表♪

冬休みもあっという間に終わりましたね!

恒例の冬休み練習表‼️

練習した日⭕️、サボった日✖️、旅行や病気でどうしてもできなかった日⚫️をつけてもらい、
✖️がなかった人に、50ポイントのごほうび!
というもの。

お正月もあるので、どうかなと思いましたが、
なんと5名が全マルでした!
全マルさんの中で◯が多い順に順位を発表しますね😊

1位🥇
はるき君、ほのかちゃん
※兄妹揃って頑張りました!

3位🥉
りよちゃん

4位
すずちゃん

5位
つむぎちゃん

おめでとう❣️🎉

ちなみに1人、⚫️と✖️だけの人がいましたよー😅
気持ちを切り替えて、これからはできるだけ毎日、少しでもいいから練習しましょうね😊


お問い合わせはコチラから